インフルエンザ予防接種費用補助事業

インフルエンザ予防接種費用補助事業

インフルエンザ予防接種費用補助事業を実施します。

対象者 日本無線健康保険組合加入者(被保険者・被扶養者)
接種した日に加入者であること
補助金額 対象者1人あたり年度内に3,000円まで(1回分のみ)
申請回数 被保険者単位で、年度内1回限りです。被保険者・被扶養者をまとめて申請してください。
2回目以降の申請は受理できませんので、ご注意ください。
対象期間 10月1日から12月31日までに接種したもの
申請期限は、翌年の1月31日(健康保険組合着分)です。接種後は速やかに申請してください。
申請方法 健保HPより申請書(「インフルエンザ予防接種費用補助申請書」)をダウンロードし、必要事項を記入後、領収書(原本)を貼付して各所属担当者経由で申請してください。領収書は返却しません。
領収書には、次の項目をすべて明記してもらってください(レシート不可)。
  • (1)接種者氏名(フルネームで明記。会社宛は不可)
  • (2)接種年月日
  • (3)ワクチンの内容(「インフルエンザ予防接種代」と明記してあること)
  • (4)領収金額(他の項目と一緒の場合は予防接種の金額がわかること)
  • (5)医療機関名と印
支払い方法 会社を経由してお支払いします。明細は、健康保険組合からの医療費通知ハガキ「医療費と給付金支給額のお知らせ」にてご確認ください。
  • ★接種医療機関等の詳細については、お住まいの市区町村でご確認ください

≪重 要≫

 予防接種をしてもウイルスの侵入を防ぐことはできません。発症時に重症化しにくくする効果が期待されています。一方で、接種後、熱が出たり腫れたりという症状が出ることもあり、ごくまれに、重い副作用が起こる危険性があります。接種を受けるにあたっては、効果とリスクを十分に考慮して決めてください。特に妊娠中の方や基礎疾患をお持ちの方、卵アレルギーの方(ワクチンは鶏卵から製造されます)等は、主治医とよく相談し接種を受けるかどうか決めてください。

インフルエンザ予防接種費用補助についてQ&A

Q1:家族も対象になりますか?
A:日本無線健康保険組合加入の被扶養者は対象です。当健康保険組合未加入の家族は対象外です。
Q2:被扶養者が後日接種をしました。後から追加で申請できますか?
A:申請は、被保険者単位で年度内1回限りとなります。追加申請はできませんので、全員分をまとめて申請してください。
Q3:被扶養者だけが接種した場合、どうやって申請しますか?
A:被扶養者だけの場合でも申請方法は同じです。申請書を記入し、会社経由で申請してください。支払いも会社経由となります。
Q4:住んでいる町の補助があり自己負担は1,700円でした。健康保険組合からの補助額はいくらですか?
A:補助額は3,000円までの実費となりますので、1,700円です(※市区町村ごとに補助の有無や金額は異なります)。
Q5:肺炎球菌ワクチン予防接種でも申請できますか?
A:補助の対象となるのはインフルエンザ予防接種です。肺炎球菌ワクチンは申請できません。
Q6:領収書を医療費控除に使いたいので、返却してもらえますか?
A:返却できません。また、予防接種の費用は、通常、医療費控除の対象とはなりません。
Q7:領収書にはどのような記載が必要ですか?
A:(1)被接種者氏名(フルネーム) (2)接種年月日 (3)ワクチンの内容(「インフルエンザ予防接種代」と明記してあること) (4)領収金額(他の項目と一緒の場合は予防接種の金額がわかること) (5)医療機関名と印
(1)~(5)の全てが必要です。
Q8:子どもが2回接種をしました。2回分の申請ができますか?
A:申請ができるのは1人につき年度内に1回分です。2回接種した場合には1回分のみを補助します。
Q9:フルミスト(経鼻インフルエンザ生ワクチン)は対象となりますか?
A:補助対象外です。
Q10:市町村で配布されている子育てク-ポン等を使用して接種した場合申請できますか?
A:補助対象外です。
コラム
Column
  • インフルエンザは、かからないのが一番
    予防が大切です!!

【予防接種を受けましょう】

 予防の第一として、ワクチン接種が有効です。ワクチン接種をしてもインフルエンザに必ずしもかからないわけではありませんが、発症や重症化をある程度抑える効果が認められています。
※とくにお子さん、妊婦、高齢者や基礎疾患(代謝性疾患や腎機能障害、免疫機能不全など)のある方などは、ワクチン接種が推奨されます。
※具体的なワクチン接種については近くの医療機関にお問い合わせください。

【手洗い・うがいをしましょう】

 外出後は、常に手洗いとうがいをしましょう。手洗いは石けんをよく泡立て、15秒以上かけて両手の手のひら、手の甲、指の間、爪、手首までしっかり洗います。水で洗い流した後は清潔なタオルなどで水分を十分にふき取ります。

【その他…】

 室内の乾燥を避け、流行時は人混みや繁華街への外出を控えましょう。  また、バランスの良い食事と十分な休養を心がけ、体力や抵抗力をつけておきましょう。

お問合せ先 日本無線健康保険組合
TEL 049-257-6135